年齢を重ねると気になってくる匂い・・・。

嫌ですよね。

そこで、匂いについて今回はお話させて頂きます。

ある一つの目安があります。体が匂う事と、汗の量はある一定数の相関関係があると言えます。

つまり汗かきやすい人は匂いやすいという可能性があるということです。

もちろんすべての方がそうではありません。

様々な要因が重なると匂いとして出てくるのです。

その要因を今回は3つに絞ってお伝えします。(それ以外にも要因はありますが今回は絞ります。)

①【汗・皮脂と菌の反応】

  • 汗や皮脂そのものは無臭ですが、皮膚の常在菌が分解することでにおいが発生。

  • 特に発生しやすいのは:

    • ワキ、頭皮、足、背中など

    • アポクリン腺が多い部位(=ワキガ臭の元)

  • 例:皮脂臭、ワキガ臭、頭皮臭、足のにおい

  • ➤ 洗浄・制汗・抗菌・通気性ケアが重要
部位アポクリン腺の有無備考
脇(腋窩) 非常に多いワキガ臭の主原因
耳の中 少量存在湿性耳垢の原因
乳輪周辺思春期以降に活性化
陰部・肛門周囲性フェロモン的役割
顔・腕・背中・脚❌ なしにおいは皮脂・汗由来

②【生活習慣・衛生環境】

  • 入浴・洗濯・衣類の通気性などが不十分だと、汗や皮脂がたまり菌が繁殖しやすくなる。

  • ストレス・寝不足も交感神経優位になり、不安汗や皮脂分泌増加を引き起こす。

ストレスと匂いって関係が薄いかもと思うことが多いと思います。

しかし関係があるのです。ストレスや寝不足を感じるとエクリン腺やアポクリン腺が刺激されて必要以上に汗をかきやすくなります。冷や汗とかいいますよね。その汗と皮脂が混じって匂いを発しやすくなるのです。

  • ➤ ライフスタイルと清潔習慣の見直しがカギ

③【食生活・嗜好品・体質】

  • 食べたものや飲んだものの成分が皮膚や呼気から排出されて臭いになる。

    • ニンニク、アルコール、カレー、脂っこい食事、動物性たんぱくなど

  • 脂質や糖質が多いと皮脂量が増え、酸化・分解されやすくなる。


  • ➤ 食事バランスや体質理解による対策が必要

以上のように匂いは汗の量と皮脂のタンパク質と常在菌などが組み合わさって匂いとして出てくるのです。

では、そのにおいを軽減するためにどうしたら良いでしょうか?

3つの解決法をお伝えします。

1、常在菌を良好な状態に保つ

皮膚常在菌のバランスとにおいの関係

状態匂いへの影響
表皮ブドウ球菌優位(正常)弱酸性に保ち、外敵菌を抑制・匂いを発しにくい肌に
黄色ブドウ球菌・マラセチア増加汗・皮脂を分解しすぎて、酸っぱい匂いや皮脂臭が強まる
洗いすぎ・殺菌しすぎ常在菌バランスが崩れ、逆に臭いやすい肌になることも

たとえば:

  • ボディソープや制汗剤の使いすぎ → 美肌菌まで死んでしまい逆効果。

  • 皮膚にいい菌(表皮ブドウ球菌など)を育てるケアで肌本来の防臭力が高まる。

つまり皮膚を健康な状態に保つことなんです。

2,皮脂の酸化を防ぐ

抗酸化のケアを行う事です。

日々の食事に抗酸化の食事を取り入れる。

そして大事なことは腸活です。

腸内環境(腸活)と体臭・口臭の関係

状態匂いへの影響
腸内で悪玉菌が多いタンパク質を腐敗 → アンモニア・インドール・スカトールなどの有毒ガス発生 → 血中に吸収 → 皮膚や口から排出され体臭に
腸内で善玉菌が優勢発酵中心・便通も改善 → 有害ガスが減少し、匂いも軽減

たとえば:

  • 便秘が続くと腸内に老廃物が滞り、便臭に近い体臭や口臭が強くなる。

  • 腸活で便通・代謝が整えば、内側から臭いの原因を減らすことができる。

3,急な対処であれば汗の量を減らす

そうはいっても前者の2つをすぐにコントロールすることは難しいです。

今すぐの対処であればわき汗の量を減らすことが大事になってきます。

そこで薬を使った制汗コントロールがあります。

専用の抗コリン剤(処方箋薬)を脇に塗布することで多汗症を改善するものがあります。

これは匂いに効果あるのではなく、汗の量を減らすことで匂いを相対的に減らすものです。

とりあえず何とかしたいという事であれば医師と相談の上こちらを処方されてみるのもいいのではないかと思います。ぜひお試ししてみてくださいね。